こんにちは。
名古屋市 トータルボディメンテナンスサロン TRONC澤田です。
むくみの原因はいくつか書きましたが、そもそもむくみやすい食べ物をとっていればむくみ予防の効果は薄れてしまいます。
より効果的にできるように、むくみやすい食べ物にも注意をしていきましょう。
酵素不足が身体をむくませる!
顔や足のむくみに目が行きがちですが、実は腸もむくみます。
その原因は「食物不耐性」のある食べ物かも!
「食物不耐性」とは、体内の酵素不足や欠如による消化不良が原因で起こります。
腸に炎症やむくみを引き起こし、疲労感や頭痛、意欲低下といった症状が出ます。
腸がむくむと身体は冷えやすくなり、脂肪も付きやすくなります。
「食物不耐性」を解消するのはいたってシンプルです。
「食物不耐性」のある食べ物を排除することです。
日本人の身体が不得意な4代成分
日本人の多くが不耐性を持つ代表格の成分をチェック!
≪グルテン≫
小麦や大麦、ライムギなどの穀物に含まれるたんぱく質です
日常的にパンやパスタ、うどんなどを食べていますが、実は体質に合わないという人は多いのです。
日本人の80%に何らかの症状が出ると言われています。
体質的に問題がなくても、グルテンは消化しにくいので腸に炎症を起こしやすいうえ、血糖値を急激に上げるので体調不良の原因にもなります。
とりすぎ注意です。
≪レクチン≫
小麦などの穀物やマメ科(ピーナツ・いんげんなど)、ナス科(ナス・トマト・ジャガイモなど)に多く含まれる糖と特異的に結びつくたんぱく質です。
毒性もあったり、細胞膜に悪影響を与えるものもあり、炎症を起こし胃腸の不調、栄養素の消化吸収障害、大腸菌の増殖などを引き起こす
こともあります。
≪乳糖≫
牛乳に含まれる糖質の99.8%を占める成分です。
エネルギー源として使われたり、カルシウムや鉄分の吸収を助ける作用、整腸作用などもあるが、日本人の成人の約4分の1が乳糖の分解
が苦手だと言われています。
牛乳を飲むとお腹が不調になりやすい人は乳糖不耐性の可能性があります。
≪カゼイン≫
カゼインは牛乳に含まれる乳たんぱく質の80%を占める成分です。
グルテン同様、消化されにくいうえ、カンジダ菌(腸の悪玉菌の一種)のえさになりやすく、カンジダ菌の多い人が過剰摂取すると倦怠感や
めまい、頭痛、胃炎などの症状が出やすくなります。
また、4大成分とともに、アルコールやカフェイン、果糖、クエン酸、食品添加物、人工甘味料、卵白などの食品でも不耐性が起こりやす
いと言われています。
まとめ
自分の身体と向き合ってみて、疑わしい食品があるようでしたら2週間ほど絶ってみて、胃腸の状態や身体の状態、便の状態など変化を見
て、観察することが大切です。