こんにちは。
名古屋市トータルボディメンテナンスサロン TRONC 澤田です。
立春が過ぎましたが、まだまだ寒い日が続きますね。。
今年の冬は本当に寒さがつらい。
お客様も年末年始から体調を崩されている方が多く、冷えが身体に与える影響の大きさをひしひしと感じます。
そこですぐ身体を温める便利アイテムといえば、カイロ!
お世話になっている方も多いのではないでしょうか。
本日は効率的に身体を温めたり、同時に肩こり、腰痛、生理痛緩和にも効果のある貼る場所について書いていきたいと思います!
症状別、温めるべき場所
寒い季節、手放せないアイテムカイロ。使ったことない方の方が少ないのではないでしょうか?
皆さん、どこに貼っていますか?
寒いところにただ貼っている方も多いと思います。
ただ貼るだけではもったいない!
症状別に貼るべき場所を紹介していきます。
とにかく全身を早く温めたい
実は、全身を素早く温めるのに効果的なのはお腹。
冷え性の方は手足がとにかく冷たくなるので、手足に注目しがちです。
でも、なぜ手足が冷えるのかというと、心臓から遠いという理由のほかに、人体の生存のために内臓の温度を下げないために血液が内臓に
集中しているからなんです。
なので、やみくもに手足を温めてしまうと、内臓が冷えていると勘違いしてまたおなかに血液が集まって手足が冷えてしまうことも。。
内臓を温めれば、たくさん血液を内臓に集める必要がなくなるので、全身まんべんなく温まります。
お腹でもおすすめの場所は、おへその指4本下にある「丹田」というツボの箇所です。
下痢などの胃腸のトラブルは、この「丹田」のツボを温めると治りが早くなります。
生理痛
生理痛というとまず子宮のある場所、つまり腹部の痛みを感じると思います。腹部も大切ですがもっと効果的な場所があります。
仙骨です。
仙骨を温めることで子宮をかこっている骨盤が温まり、子宮や卵巣あたりの血行が改善されるので、生理痛を緩和します。
不妊や、生理不順などもある方は、「丹田」も同時に温めるのがより効果的です。
肩こり
一番つらい患部に貼るのもいいですが、肩全体の筋肉を緩める部分は肩甲骨の間です。
また、風邪の引き初めにも肩甲骨の間、少し上を温めるのといいとされています。
自律神経の乱れ
首にはたくさんの血管や神経が集中しています。しかも太い血管が薄い皮膚の下を通っているため、首が冷えると冷たい血液が一気に全身
に運ばれてしまいます。
冷えると筋肉が凝り固まり、交感神経が優位な状態が続きます。するとさらに血行が悪くなり冷えてしまいます。
交感神経が優位になると副交感神経が働かなくなり、脳や体がリラックスできず、疲れやすくなったりイライラしやすくなってしましま
す。
自律神経が乱れることにより、睡眠に問題も起きる場合がありますので、思い当たる方は、首しっかり温めてみましょう。
カイロの貼りにくい場所ですので、首の付け根から肩甲骨間に貼るのがおすすめです。
腰痛
腰痛は、生理痛の際にも出ました仙骨に貼るのがおすすめですが、その他でおしりを温めるのもおすすめです。
腰痛の方のほとんどが、おしりの筋肉が使えておらず、固まってしまっているケースが多いです。
おしりの筋肉を緩めると腰痛は緩和されます。
仙骨少し下がおすすめですが、貼りにくい場合は、毛糸のパンツのような締め付けの少ない暖かインナー、ひざ掛けをヒップまで巻くなど
して、冷やさないことが大切です。
まとめ
お勧めの箇所を書いていきましたが、とにかく身体を冷やさないことが大切です。
カイロだけではなく、腹巻や、マフラーなど防寒対策はすべて正解です。
カイロはお手軽でお試ししやすいのでぜひ参考にしてみてください。
ただ、低温やけどになる場合があるので、直接肌に貼ったり、皮膚の薄いところに貼るのは避けた方がいいでしょう。
肌の弱い方は、寝るときの使用は避けましょう。