こんにちは。

名古屋市 トータルボディメンテナンスサロン TRONC 澤田です。

まだまだ冷える日が続きますので、本日も冷えについて書いていきたいと思います。

 

冷えからくる症状は様々です。

今回は冷えからくる腹痛・下痢の原因です。

 

お腹の冷えからくる下痢について

 

お腹が冷えると腹痛を起こしたり、おなかを下してしまう。。という生理現象があります。

どうしてお腹が冷えると痛くなったり緩んだりして下してしまうのでしょうか?

 

夏場は、冷たい飲み物や、アイスクリームを調子に乗って食べ過ぎてギュルギュル。。

冬場は身体が芯から冷えてしまってギュルギュル。。

誰もが、冷えからくる下痢は経験されたことがあるのではないでしょうか?

 

悪いものを食べたり、感染症を起こすような細菌に感染した場合、それを体外に排出するために下痢になることはあります

ですが、「お腹が冷える」と「お腹を下す」をつなぐものは何でしょうか?

冷えからくる下痢の原因

 

あなたの身体は、あなた自身の生命を守ろうとします。

「お腹を下す」ことは「お腹が冷える」という状態から生命を守るため体が反応した結果なのです。

水分の対外排出

下痢により排出される水分は血液からもたらされます。

そして血液から水分を排出した結果、「手先、足先への体熱の移動を抑制して体幹部の熱を逃がしにくく」かつ「熱容量を下げて体温を素早くあげられるように」なります。

つまり、急激な冷えに接した緊急事態において、熱を逃してしまう手や足への血の巡りをあえてストップしてしまい、おなか周りの最も重要な部分だけを確実に温めようとした働きです。

冷えるとおしっこが近くなるのも水分の体外排出という同じ理由によるものと思われます。

腸の筋肉の収縮

平常時の体熱産生を担うのは運動時に使用される筋肉(骨格筋)だと言われていますが、水分を体外排出した場合、震えるなどして手足で熱を産生してもうまく体幹部を温めることはできません。

脚の筋肉が熱を生み出しても血が巡っていないので身体は温まらないのです。

 

体幹部で熱を産生しようと、腸・大腸が無意識的にぐいぐいと動かして熱を産生しているのではないかと考えられます。

お腹を下すときはたいていお腹が痛くなります。

身体を温める目的で通常よりも強く腸を収縮させているためではないかと考えられます。

 

痛みにより警告している

身体を温める仕組みでは、下痢をするほどではない冷えの場合、褐色脂肪細胞が働き身体を温めてくれます。

腸・大腸が熱生産することは非常事態であり、出る痛みは身体が出した「非常事態宣言」なのです

腸での熱生産は、即効性と警告作用があると考えられます。

 

まとめ

 

「お腹を下す」という現象は、「お腹が冷える」という生命を脅かす緊急事態に対処するため、身体が自分自身を温めるために行う防御反応と言えます。

ですので、冷えてお腹を下した際、するべきことは下痢止め薬を飲むことではなく、内側から温めようとしてくれている身体を信頼し、

体幹部や首回りから熱が逃げないようにしっかりと温める服装を心がけましょう。

 

 

 

 

 

コメントは利用できません。